どこまでが小修繕かというと細かしく規定があります。
電球が切れたとか
サッシの滑車が潰れたとか
網戸が破れたとか
蛇口の水漏れとか
シンクの取っ手が取れたとか
生活使用上の磨耗などで起きたことは
まず小修繕にあたると考えていいです。
住む人が直しながら住むっていうのは
持ち家でも
賃貸でも同じ思想です。
外気開放されている場所に防煙扉がついています。
![]()
着工する前の精査が甘かったようです。
工事の方は
気がつきそうなものですが
そのまま図面どおりつくりきってしまうんですな。
自分でやるんじゃないのか!って声が聞こえてきそうですw
そうです。
管理は自分でやった方がいいです。
きちんと管理を自分やってみて
業者さんとのやり取りや
細かいことなどがわかるようになってきたからこそ
管理会社さんを入れても噛合うわけです。
管理会社さんを入れたからといって
管理業務がなくなるわけではありません。
都度打ち合わせをし
対応を考え
判断、決裁し
自分でやることはやり
依頼することは依頼します。
現在は管理会社を入れています。
![]()
ベルクルールさん
12年くらい走り続けてやっと見つけました。
大家さんの立場になって一緒に考えてくれる管理会社さん。
世の中には
ただ間に入るだけの管理会社が多く存在します。
管理会社に限らず
不動産屋さん・工務店さんなどいずれも
一緒になって大家さんの立場で考えてくれるかどうか。
そうでないところと付き合えば
ただの商売の種にされてしまいます。
長期にわたって経営し続ける賃貸不動産業ですから
お付き合いするパートナーは極めて大事です。
今時ホームセンターなども激安ですが
![]()
防災点検の対象となるものに関しては業者さんにお任せしてます。
今時業者さんも相当安くやってくれますし
![]()
手間もかからず
なにより間違いないですから。
いつもどおりくれぐれも業者さん選びだけはお間違いなく。
防災点検・防災器具交換など
雄盛
03-3600-6955
五月女ビルの紹介とお伝えくださいませ
Design by TUNA